Archive for the ‘ぼやき’ Category

ご無沙汰しております、社長の時です。
おかげさまでフィードシステムは無事2011年を迎えることができました。

前回の更新から気がつけば1年近く経ってしまいましたね(^^;;
2010年・・・経営者のひよことして日々考えることは多く、
仕事も忙しい時とそうでない時がありましたが
割りともったいない時間を過ごしたという自覚もあり
世の中で頑張っている経営者の方々の努力を鑑みると
反省しなければならない所は多くあります。

ぬるま湯につかっている自分を省みながらも
公私ともに充実している日々ではありますが、
技術の面で少しお話を。
昨今node.jsというサーバーサイドJavaScriptが流行りつつあるようです。

フィードシステムはWEB開発言語の要としてJavaScriptを強く推奨しており、
PHPのような既存のサーバーサイドCGIと組み合わせるだけでなく、
統合開発環境EclipseをJavascript開発に特化させた「Aptana Studio」で有名な
Aptanaがリリースしたおそらく初のサーバーサイドJavaScriptである
「Aptana Jaxer」にも早い段階で取り組んできました。
たとえば弊社が開発している、CRMJS(サンプルサイトhttp://feedsystem.mydns.jp:8081/CRMJS/)
という顧客管理システムにはJaxerの技術を利用しています。

しかし残念なことに、Aptana Jaxerは公式ドキュメントが少なく、
あまり流行らなかったせいか長らく更新されておらず
サーバーサイドJSという斬新な技術はこのまま枯れてしまうものかと思っていました。

そこに飛び込んできたのがnode.jsです。
HTML5もいよいよ標準化されつつある今、
Flash+Action Script等のリッチ コンテンツとともに、これからもWEB業界に必要不可欠なのが
JavaScriptという開発言語だと思うのです。

いまや多くのWEBアプリケーションで使われるPHPやPerlといった開発言語は
サーバー側でしか動かないため、
クライアント側とサーバー側で必然的に別々の言語を使用しています。
そこでクライアント/サーバーの両者で動作するJavaScriptがあれば
1つの言語でWEBアプリケーションの内側と外側を作ることができるのです。
これはコスト削減はもちろん、人材の育成を容易にし
業界にとって大きな進歩になりうると信じています。

そのような可能性は経営者として、
また一人のエンジニアとして、仕事をより楽しいものとしてくれることでしょう。
会社としてはまだまだ小さいですが、
私たちが自負する高い技術力をもって、業界を盛り上げていく一員になりたい、
というのが今年の目標でもあります。

大変長くなりましたが、以上をもって新年のご挨拶とさせていただきたいと思います。
2011年もフィードシステムを宜しくお願い申し上げます。

大変遅くなりました、社長の時です。
内外から早く続きを書けとのお声が上がったので、
ちょっとだけ書きたいと思います(笑)

どういうお話かというと、
エンジニアの稼働率はモチベーションに関係するという考察です。
稼働率とは、先日の記事「モチベーション」でも書いた通り、
勤務(出社)時間のうち、実際に仕事(作業)をした時間の割合だと自分は考えています。
この稼働率というのはもちろん、
生まれつき働き者の人間と生まれつき怠け者の人間と比べると
その時点で大差がありますが、
会社というシステムが従業員に作業を行わせる場合、
稼働率を把握、管理できていなければ話になりません。

もし怠け者を放置していれば
残業代ばかりが湯水のように消え、
来年には仕事がなくなっていることでしょう。

と冗談はさておき、何も怠け者を好きで雇う人はいないでしょうし、
働き者だっていつも100%働けるわけではありませんね。
そこで関係してくるのがモチベーションです。
先日の記事では音楽を例に出しましたが、
週末の予定とか、毎日のランチとか、
就業後には地元の友人と飲みに行ったり
恋人とデートなんて要素もあるかも知れません。

楽しみなことがあれば元気がでますし、
嫌なことがあればその逆になりますよね。
元気があればコミュニケーションがはずみ、仕事もはかどる。
(もちろん明るいだけが元気な証拠ではないですよ)

果たして元気でコミュニケーションがはずめば
仕事がはかどるかのかどうか。
今回の相関性の鍵はまさにここにありますが、
自分は必ず関係あると思います。
あまり細かいことを書くと長くなってしまいますし、
哲学的な話になってしまいますので割愛しますが、
たとえるならCPUのクロック数でしょうか。
モチベーションが高いと、クロック数が高いということです。
高ければ高いほどいろんなことの切り替えがスムーズに行き、
短時間で多くのタスクをこなすことができます。

タスク管理を長期にわたってに健康的に、適切に行うためには
元気さと適度なコミュニケーションが必要になります。
例えば、朝ちゃんと出社するのが当たり前なのと同じように、
夜は定時に帰るように頑張るのが当たり前。
ある人間がそんな風に考えられるようになるためには
上から押し付けられた仕事をこなしているだけでは不足で、
高い目的意識と、定時後の予定を、そして次の日の仕事内容まで
見据えた優秀なタスク管理能力が必要不可欠だからです。
それはすなわち高いモチベーションを維持している状態だとは言えないでしょうか。

常日ごろから仕事を完遂させることの責任の大切さや
会社の利益について説くのも大切なことだとは思いますが、
自然に、仕事をやりやすい状況にもっていってあげることこそが
実は一番の近道なのではないでしょうか。

たとえばイヤホン片方なら作業しながら聴いてもいいよとか、
今夜デートなら明日頑張ればいいよとか、
金曜までに終わらせるならこういうスケジュールで一緒に頑張ろうとか。
本当に細かいことですし、怠け者が働き者になる魔法の言葉とまではいきませんが、
とても大切な会話だと思います。

管理職として、従業員を結果のみで扱うだけではなく、
その過程を大切にしてあげることで長期的な生産性管理が可能になるんじゃないかな、
というのが今までの経験から感じていることです。
人間誰しも波がありますし、忙しくても辛くても機械のように働ければいいのにって
多分みんなが考えたことあるでしょうけど、
面倒だからフラットになめしてしまうのでなくて、その波を読んであげて、
しっかり平均値を把握しつつフォローできることこそが
多様な人材を扱うための大切な要素なのではないでしょうか。

さて、ちょっと話がそれてしまった感もしますが、
皆様の会社ではいかがでしょうか。

しばらく更新を怠っていました。社長の時です。
皆様はよい一年を過ごせたでしょうか。

会社を設立して半年、未熟ながらに頑張ってこれたのも
自分や会社を支えてくれたお客様、仲間たちのおかげです。
今こうしてブログを更新できることを感謝したいと思います。

さて年末年始ということで、忘年会や新年会を楽しみにしている方も多いと思います。
自分は地元の仲間と飲んだりして楽しいお正月休みを過ごしました。
年末はパソレスB2Bサービスをご利用いただいている、
株式会社マリアスの村岡社長様に連れられて,横浜の某スパで行われた
異業種交流パーティーに参加することもできました。

そういった催しに参加するのは実は初めてなので
自己紹介のときは非常に緊張しました。
でもお酒の力も借りて、いろんな方とお話したりできていい経験ができたと思います。
お酒って、ほどよく飲めば最高のパートナーかもしれませんね(笑)

元旦は夜明け前に趣味のスポーツカー仲間たちと箱根神社に初詣に行ってきました。
初詣というと、甘酒やおみくじなどが浮かびますが、
昔からおみくじは引かない主義なのです。

もし凶が出てしまったら・・・というのもあるのですが、
自分の運命は占いで決まるものではないと考えるからですね。
でも生の助言はたくさん必要なので、
今年もフィードシステムをよろしくお願いいたします。

景気も回復の兆しが見えてきたように思いますし、
皆様にとって素敵な一年になることを願っております。
自分たちも今年のテーマを「GIVE」として、精いっぱい頑張りたいと思います。

こんにちは、社長の時です。
営業部長にご登場いただいたのはよいのですが、
毎日更新するとのご命令なのでなんとか頑張らなくてはなりません(笑)
質問されるのは好きですが、自分から何か書くのは苦手なものでして。

つまりテーマを考えるということが苦手なんですね。
選択肢が多すぎてどれも選べない、AB型の性(?)でしょうか。

さて今日のぼやきは、モチベーションについて。仰々しそうですが簡潔にいきます(笑)

皆さんは普段仕事をする時どうやってモチベーションを上げていますか?
自分はまず音楽が書かせません。
電車移動時はPSP(MP3プレイヤーもってないので・・・)、
デスクワーク中は最近はニコニコ動画が多いですね。

ニコニコ動画はユーザー参加型なのでいつもイキイキしていて、素晴らしいシステムだと思います。
好きなジャンルは季節や天気によっても変わりますが、仕事をする平日に限定するなら
朝聞くならノリノリのロック、お昼過ぎならクラシックや静かなピアノ曲など、
あと最近はゲームミュージック率もかなり高いですね。

なので、好きな音楽を聴くことがモチベーション向上の大きな役割を果たしてると言えるでしょう。
結構似たような方は多いのではないでしょうか。

本題に戻りますが、プロジェクトでシステム開発をしていると
各メンバーの稼働率という要素が大切になってきます。
PM経験者の方ならご存知と思いますが、
単に残業をたくさんやればその分プロジェクトが進むなんて到底ありえない話です。
朝来て昼まで寝て、夜終電まで残業、次の朝また昼まで寝て・・・というのはよくある話です。

今までの現場経験からすると8時間マジメに働いた人と仕事量はそう変わりません。
つまり働いた時間に対する仕事量の割合(=稼働率)が落ちていることになります。 

そこで「モチベーションと稼働率の相関性」について考察してみることにしました。

が・・・、少し長くなってしまいそうなので、続きはまた後日(笑)

初めまして、営業部長の大木と申します。

前回のコメントで時社長に無茶な振り方で私を紹介をされてしまったので投稿させていただきます(笑)

まず私の簡単な自己紹介をいたします。

私の前職は埼玉県で賃貸不動産の営業をしておりました。

その中で学んだことは、相手のニーズをよく理解して、求める以上の物を提供するとお客様は本当に喜んでもらい今後のビジネスに繋がることがよくわかりました。

なので、これからもビジネスにおいてはその気持ちを忘れずにお客様、そして自分たちが幸せになれるような企業でありたいと考えております。

まだまだ経営や実務において経験を積まなければならない私たちでありますが、一歩一歩前進して成長して参りますのでこれからも宜しくお願いします。

それでは皆様、時社長が毎日ブログを更新すると思いますが、楽しみにしてくださいね(笑)

こんにちは。

株式会社フィードシステム代表取締役の時と申します。

簡単に自己紹介を。

2006年4月に社会人デビューをし、

以来システム開発会社でWEB系の開発をしてきました。

C、C#、Java、Perl、PHP、VB、VBScript JavaScriptと一通りの言語を経験してきましたが、

何よりJavaScriptを愛しています。

 

そうなるに至るまでの紆余曲折は今後このブログで書いて行きたいと思いますが、

フィードシステムという会社を通して、

地元、業界、ひいては社会の役にたてればいいなと思っています。

今はまだ神奈川県大和市という場所の小さな会社に過ぎませんが、

自分たちの可能性を信じて、前進して行きたいと思いますので、

どうか暖かく見守っていただければと思います。

今後はこのブログを通して、経営や開発、言語、人間関係のお話などをしていけたらと思います。

株式会社フィードシステムをよろしくお願いいたしますm(_ _)m

 

次回は営業部長の大木君に登場してもらう予定です(笑)