こんにちは、社長の時です。
営業部長にご登場いただいたのはよいのですが、
毎日更新するとのご命令なのでなんとか頑張らなくてはなりません(笑)
質問されるのは好きですが、自分から何か書くのは苦手なものでして。

つまりテーマを考えるということが苦手なんですね。
選択肢が多すぎてどれも選べない、AB型の性(?)でしょうか。

さて今日のぼやきは、モチベーションについて。仰々しそうですが簡潔にいきます(笑)

皆さんは普段仕事をする時どうやってモチベーションを上げていますか?
自分はまず音楽が書かせません。
電車移動時はPSP(MP3プレイヤーもってないので・・・)、
デスクワーク中は最近はニコニコ動画が多いですね。

ニコニコ動画はユーザー参加型なのでいつもイキイキしていて、素晴らしいシステムだと思います。
好きなジャンルは季節や天気によっても変わりますが、仕事をする平日に限定するなら
朝聞くならノリノリのロック、お昼過ぎならクラシックや静かなピアノ曲など、
あと最近はゲームミュージック率もかなり高いですね。

なので、好きな音楽を聴くことがモチベーション向上の大きな役割を果たしてると言えるでしょう。
結構似たような方は多いのではないでしょうか。

本題に戻りますが、プロジェクトでシステム開発をしていると
各メンバーの稼働率という要素が大切になってきます。
PM経験者の方ならご存知と思いますが、
単に残業をたくさんやればその分プロジェクトが進むなんて到底ありえない話です。
朝来て昼まで寝て、夜終電まで残業、次の朝また昼まで寝て・・・というのはよくある話です。

今までの現場経験からすると8時間マジメに働いた人と仕事量はそう変わりません。
つまり働いた時間に対する仕事量の割合(=稼働率)が落ちていることになります。 

そこで「モチベーションと稼働率の相関性」について考察してみることにしました。

が・・・、少し長くなってしまいそうなので、続きはまた後日(笑)

5 Comments

  1. FBS@Giroppon says:

    >そこで「モチベーションと稼働率の相関性」について考察してみることにしました。
    >が・・・、少し長くなってしまいそうなので、続きはまた後日(笑)

    早く続きを読みたいです。

  2. admin says:

    コメントありがとうございます!
    近いうちに続きを書きますので、今しばらくお待ちをm(_ _)m

  3. むらもと says:

    元気?久しぶりだね~わかるかな?

  4. admin says:

    お久しぶりです!わかりますよ~!
    その節はどうもお世話になりましたm(_ _)m
    ひーひー言いながらも元気やっております♪

  5. モチベーションと稼働率の相関性 « フィードシステム 社長のぼやき says:

    [...] 稼働率とは、先日の記事「モチベーション」でも書いた通り、 [...]